※ここでは、snowが取得している資格について、これから受験される方向けにワンポイントアドバイスを掲載します。 (一般的な 自動車運転免許は持っていますが 除外しています・・・(^○^))
 

[1]

ITパスポート試験 【IT系】
  情報処理試験の中でも運用サイド向けの資格。 また、IT系の資格の登竜門ともいうべき資格でしょうか?本試験区分はまだ開始して1年ほどしか経っていませんが、ボリュームのある試験内容となっています。
単にシステムのことをわかっていても解けないし、幅広い知識と準備が必要です。
ただ、実務経験のある人であれば、ざっとテキスト1冊を学習する程度で取得できるレベルだと思います。試験時間と試験のボリュームが多いのとで、集中力と根気が必要かもしれません。
[2] 基本情報技術者試験 【IT系】
  旧情報処理2種と呼ばれていた試験となります。開発系の資格の入門試験といったところでしょうか?
開発をこれからやる人にも、仕事でシステム開発をしている人にも どちらにも力試しといった感じで受験してみるといいかもしれません。
ITパスポート同様、情報処理試験の1カテゴリですが、ITパスポートが運用向けなのに対して、開発向けなので、試験内容は開発をやったことがない人には難しいと思われます。
[3] ハングル能力検定3級 【語学系】
  韓国語の試験と言えば、いくつかありますが、日本のNPO法人が主催している試験といえば、ハングル検定。
韓流ブームから一気に受験者も増えたようです。
お隣の国ですし、最近では 音楽やグルメといったものも ドラマと同じく かなり浸透してきた感じがしますね。
3級のレベルはというと中級レベルくらいです。日常的な会話が聞き取れるレベルであれば 合格できると思います。
[4] 実用英語技能検定2級 【語学系】
  昔からある英語の検定試験。2級は高校卒業レベルです。
試験は筆記と面接。筆記にはヒアリングももちろん含まれます。
snowがこの資格をとったのは ずいぶん前ですが、それでも決して難易度は低くはなかったと記憶しています。
語学はなんでもそうですが、日本語で考えることをやめて、その言語で思考するようにならないと 上達は厳しいですね。
[5] 日商簿記3級 【財務・会計系】
  簿記の資格の代表ともいうべき日本商工会議所主催の検定。3級は商業簿記のみで、簿記の基礎の試験です。
もちろんいきなり2級からという方もいらっしゃいますが、時間が許すなら、3級からの受験をお勧めします。なぜなら、2級からは工業簿記が登場するのですが、2級でいきなり2科目、商業簿記と工業簿記をやろうとすると それなりにパワー配分が重要になります。それを考えると 3級の知識をきちんとものにしてからというのが 近道だと思うのです。
簿記の原理を理解するには うってつけの資格です。
[6] 日商簿記2級 【財務・会計系】
  3級の上位資格。2級からは商業簿記に加え、工業簿記が登場します。
2科目になるので、どうしても商業簿記がおざなりになりがちですが、試験の構成からいっても商業簿記の方が比重が高いこともあるので、均等に勉強しておく必要性があります。
しかし、工業簿記は2級がスタートなので、ここで基礎をきっちりおさえておくことで、上位資格を目指さない場合であっても、比較的高得点がとれると言えます。
[7] MCP(マイクロソフト認定プロフェッショナル) 【IT系】
  マイクロソフト社認定資格制度の1つ。OS系のソフトの試験を取得するとこの称号が与えられます。
ベンダー試験は受験料は高いですが、即日結果がわかることもあるので、費用さえ折り合いがつけば受験してみる価値はあります。
IT企業で仕事している方であれば日ごろの知識の定着のためにも、また、より実務に密着した試験として受験してみてはいかがでしょうか?
[8] 旧Oracle Master Silver 【IT系】
  Oracle社の認定資格制度の1つ。2010年現在Silverの試験内容が変わってしまっていますが・・・snowが取得した頃はSilverが登竜門でした。
現在でいうBronzeに値するカテゴリだったと記憶しています。
ただこれもベンダー試験なので、実務レベルでは評価されることもありますが、永久資格ではないため、ソフトがバージョンアップしたら継続して受験しつづけないと効力がなくなるという問題があります。
[9] ビジネス実務法務検定3級 【法務系】
  商工会議所の検定試験。 昨今、知的財産、個人情報保護などが企業においても、注目されています。 たまたま仕事で知的財産にかかわる機会があったことがきっかけで取得しました。 法律の試験ではありますが、実務のイメージをしやすいこともあって 比較的とりやすい検定だと思います。
[10] 国連英検C級 【語学系】
  国連が認定する英語の資格。C級は高校卒業レベルです。
実用英語検定との違いという点は、国連に関する問題が出ることです。
C級までは作文の試験がないため、比較的とりやすいといえます。合格率も実用英語検定の2級をもっている
レベルで、過去問を2年分ほどやっておけば ほぼ間違いないと思います。snowもあまり勉強しなかったですが合格したので(笑)